BANASTA序盤戦3試合を終えて②

今回はディフェンス編

前回序盤3試合でのチーム状況及びオフェンス各部門の状況を共有いたしましたが、今回はディフェンス編です。

チームルールとして独自なものがあり一般的な指標と異なるので、その説明もセットで記載していきます。

①勝利数

まず条件としてはこうです。

勝敗は『先発投手』の場合は2イニング以上を投げきり、且つBANASTAが勝っている状態で、2番手以降の投手に継投し、そのまま勝利した場合。その権利を得る。

『中継ぎ投手以降』の場合は1イニング以上を投げきり、且つBANASTAが勝っている状態で、以降の投手に継投し、そのまま勝利した場合。その権利を得る。

※前投手が1イニング3四死球で交代した場合。そのイニングは次に投げた投手のイニングとして扱う(繰り返しですが投球イニング制限のカウントにはしません)。

上記の結果、3戦目を終えてはこうなります。

BANASTAの歴史的開幕投手を努めた『雲田厚司』が一歩リードしています。

②完投数

完投は先発投手及びそれ以外の投手が制限回数(=規定回数)を投げきれた場合に、完投とする。

なので1試合7イニングとした場合。1試合で3人の完投が付く場合もあるということになります。

  • 先発3イニング完投。
  • 中継ぎ2イニング完投。
  • 抑え2イニング完投。

BANASTA発足以来、打撃部門で大活躍中の『越知俊彦』が3試合きっちり投げ抜き、3戦連続完投中でTOPを独走中。

③完封数

完封はイニング制限に関係なく自分が投げたイニングを失点0で抑えたかどうかで判断する。完投と同様に1試合で複数人の投手に完封が付くことがあります。

ここでは初戦でノーアウト満塁のピンチもキッチリとゼロで抑えた『別府純也』が首位をキープ。

④セーブ数

本来セーブは三点差以内というルールがありますが、BANASTAでは点差関わらず『最後に投げた人』にセーブを付けます。

ここは3戦それぞれで最後に投げた投手が獲得しており、3人が同数で首位。

⑤ゴールデングラブ(最小エラー)

ここはイメージ的に『サバイバルゲーム』的な要素が強く、3戦終了時点で生き残っている(エラーを記録していない)選手は以下の通りです。

※1番右が失策数。

わずか3戦にして、残り6名。持ち前の守備力の低さが光ります。

タイトル争いも目が離せない状況です!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。